ダイエット

夜ご飯は寝る3時間前が鉄則!晩におすすめの食材や食べ過ぎた場合の対処法も解説

「寝る前に食べたら太ると聞いて不安」

そんな悩みを抱える人にこそ知ってほしいのが、食事と就寝の理想的な間隔です。

実は、夜ご飯を寝る直前に食べると、睡眠中の消化がうまくいかず、脂肪として蓄積されやすくなってしまうのです。

さらに睡眠の質が下がったり、体内リズムが乱れて代謝が落ちたりと、ダイエットに逆効果な状態を招いてしまいます。

ポイントは、寝る3時間前までに食事を終えることです。

本記事では、夜ご飯を寝る3時間前までに済ませたい理由や太らないためのポイント、食べ過ぎてしまった場合のリカバリー方法まで紹介します。

最後までお読みいただくことで、時間に縛られがちな日々の中でも、無理なくダイエットできる習慣が身に付きます。

夜ご飯を寝る3時間前までに済ませたい3つの理由

夜ご飯を寝る3時間前までに済ませたい3つの理由をイメージできる画像

夜ご飯を寝る3時間前までに済ませたい理由は以下のとおりです。

  • 消化しきれず脂肪として蓄積される
  • 睡眠の質が低下する
  • 体内リズムが乱れて代謝が落ちる

食事から就寝までの時間が短いと、消化が不十分なまま眠ることになります

その結果、上記のデメリットが生じる可能性があるのです。

なぜ寝る3時間前までに夕食を終えるべきなのか、その具体的な理由を詳しく解説していきます。

理由1.消化しきれず脂肪として蓄積される

寝る直前に夜ご飯を食べると、消化しきらないまま眠ってしまうことになります。

消化しきれなかった栄養素は、脂肪として蓄積されやすくなります

以下に栄養素や食材ごと、消化に必要な時間をまとめているので食材選びの参考にしてください(※1)。

  • 果物:20〜30分
  • 野菜:1〜2時間
  • 炭水化物:2〜4時間
  • タンパク質:4〜6時間

とくにタンパク質や炭水化物を多く含む食事は、消化に時間がかかるため注意が必要です。

また、横になると胃の中の食べ物が逆流しやすくなり、胸やけの原因にもなります。

とはいえ、消化しきるまで寝ないという選択は現実的に難しいです。

目安として夜ご飯から寝るまでに3時間の間隔を空けるのがおすすめです。

理由2.睡眠の質が低下する

夜ご飯を寝る直前に食べると、体温の関係で睡眠の質が悪くなる恐れがあります。

食後は胃腸が活発に動き、血流が消化器に集中することで体温が下がりにくくなります。

通常、人は体温が下がるタイミングで眠気を感じますが、消化中はこの自然な流れが妨げられ、入眠しにくくなるのです。

また、睡眠中に消化が続くと、体の回復や脳の休息が十分に行われません

疲労感が残り、翌朝の目覚めにも悪影響が出ます。

深い眠りを確保するためにも、夜ご飯は寝る3時間前までに済ませておきましょう

理由3.体内リズムが乱れて代謝が落ちる

私たちの体には、サーカディアンリズムという24時間周期の体内時計が備わっています。

夜遅い時間の食事は、このリズムを乱す原因です。

体内時計が狂うと、ホルモンバランスが崩れて基礎代謝が低下します。

基礎代謝とは、何もしていなくても消費されるエネルギーのことです。

代謝が落ちると、同じ量を食べても太りやすく、頑張ってダイエットに取り組んでも非効率になってしまうのです。

夜ご飯は22時までに終えるのが理想|Bmal1の活動量が増えて太りやすい

夜ご飯は22時までに終えるのが理想|Bmal1の活動量が増えて太りやすいをイメージできる画像

Bmal1とは、脂肪の合成を促進する働きを持つタンパク質のことです。

このタンパク質は時間帯によって活動量が変化し、とくに22時以降から深夜2時頃にかけて増加します(※2)。

つまり、22時を過ぎてから夜ご飯を食べると、同じ量を食べても肥満リスクが高まり、脂肪として蓄積されやすくなってしまうのです。

22時という時間を意識することは、ダイエットの頑張りを最大化するためにも重要です。

寝る前の食事で太らないためのポイント4選

寝る前の食事で太らないためのポイント4選をイメージできる画像

寝る前の食事で太らないためのポイントは以下の4つです。

  • 低カロリーな食材を選ぶ
  • 一口につき30回以上噛む
  • 消化しやすい食材を選ぶ
  • 冷たいものを避ける

仕事や用事で帰宅が遅くなり、どうしても夜ご飯が遅い時間になってしまうこともありますよね。

そんなときでも、食べ方や食材選びを工夫すれば、脂肪の蓄積を最小限におさえられます

ダイエットを始めたばかりの人でも簡単に実践できる内容なので、今日の夜ご飯から試してみてください。

ポイント1.低カロリーな食材を選ぶ

寝る前の食事では、カロリーをおさえることが最も大切です。

理由はシンプルで、摂取カロリーが少なければ、夜遅い時間帯に食べても太りづらいからです。

きのこ類や海藻、こんにゃくなど、低カロリーで満腹感を得られる食材を積極的に取り入れましょう。

これらの食材は食物繊維が豊富なため、少量でもお腹が満たされ、翌朝のお通じにも良い影響を与えます。

タンパク質を摂りたい場合は、鶏むね肉や白身魚、豆腐などがおすすめです。

夜遅い時間は量を控えめにし、間食を避けつつ朝食や昼食でしっかり補うようにしましょう。

一日のトータルバランスを考えることが、理想的な体づくりにつながります。

ポイント2.一口につき30回以上噛む

よく噛んで食べることは、寝る前の食事においても大切です。

一口につき30回以上噛むことで、食べ物が細かくなり、胃腸での消化がスムーズになるためです。

消化にかかる時間が短くなれば、寝るまでの限られた時間でも、体への負担を減らせます。

また、しっかり噛むことで満腹中枢が刺激され、少ない量でも満足感を得られます

満腹中枢とは、脳にある食欲をコントロールする部分のことです。

夜ご飯の量を自然に減らせるため、カロリーの摂りすぎを防ぎやすくなります。

噛む回数を意識するだけなので、今夜からでも実践してみてはいかがでしょうか。

ポイント3.消化しやすい食材を選ぶ

寝る前の夜ご飯では、胃腸に優しい食材を選ぶことが重要です。

消化しやすい食材として、白身魚、豆腐、卵、温野菜などがおすすめです。

これらの食材は、脂質が少なく、タンパク質や食物繊維を適度に含んでいるため、体への負担が少なくて済みます。

蒸し料理や煮物など、調理法も工夫することで、さらに消化しやすくなります。

ポイント4.冷たいものを避ける

冷たい食べ物や飲み物は、胃腸の働きを低下させる原因です。

内臓が冷えると、消化酵素の働きが鈍くなり、食べ物の分解に時間がかかってしまうのです。

夜ご飯では、温かいスープや味噌汁、温野菜など、体を温める食事を心がけましょう

飲み物も常温以上のものを選ぶことが大切です。

白湯やハーブティーなど、温かい飲み物は消化を助けるだけでなく、リラックス効果も期待できます。

体が温まることで血行が良くなり、代謝も活発になるため、食べたものがエネルギーとして使われやすくなります。

寝る前の夜ご飯におすすめの食材

寝る前の夜ご飯におすすめの食材をイメージできる画像

食材 特徴
豆腐 消化が良く低カロリーで高タンパク質。大豆イソフラボンも含まれ満腹感も得られる。調理も簡単で夜遅い時間でも準備がしやすい。
白身魚(タラ・カレイなど) 脂質が少なく消化に優しい良質なタンパク源。蒸し料理や煮付けにすると胃腸への負担が軽減され、筋トレ後の栄養補給にも最適。
アミノ酸バランスが優れた完全栄養食品。温泉卵や茶碗蒸しにすると消化も早く腹持ちも良い。
鶏むね肉 低脂肪・高タンパクでダイエットの定番食材。蒸し鶏やサラダチキンにするとカロリーを抑えつつしっかり栄養補給が可能。
きのこ類 食物繊維が豊富で低カロリー。かさ増し効果があり、少ないカロリーで満腹感を得られる。
わかめ・海藻類 ミネラルと食物繊維が豊富。味噌汁やサラダに加えるだけでボリュームアップし腸内環境も整う。
こんにゃく 水分と食物繊維がメインでカロリーがほとんどない。満腹感を得やすく翌朝のお通じにも良い影響を与える。
ヨーグルト(無糖) 乳酸菌が腸内環境を整え消化を助ける。タンパク質も含まれており、小腹が空いたときの夜食に適している。

これらの食材を組み合わせることで、寝る前でも罪悪感なく食事を楽しめます

とくに温かい調理法を選ぶと、消化への負担がさらに軽くなり、ダイエット中でも安心です。

夜ご飯が遅くなってしまう日は、これらの食材を中心にメニューを考えてみてください。

寝る前の空腹感を和らげる3つの方法

寝る前の空腹感を和らげる3つの方法をイメージできる画像

寝る前の空腹感を和らげる方法は以下の3つです。

  • 歯磨きをする
  • 軽めの運動をする
  • 入浴する

夜ご飯を早めに済ませたものの、寝る前になってお腹が空いてしまうことってありますよね。

空腹感に負けて夜食を食べてしまうと、努力が台無しになってしまいます。

空腹に負けず、長い夜を乗り切るための方法を紹介するので、ぜひ今晩取り入れてみてください。

方法1.歯磨きをする

歯磨きをすることで、「せっかく歯を磨いたのに」という心理的なブレーキがかかり、夜ご飯を我慢しやすくなります

ミント系の歯磨き粉を使えば、口の中がスッキリして、食欲が自然と薄れていきます。

また、歯磨きは脳に「今日の食事は終わり」というサインを送る役割も果たすのです。

毎晩同じ時間に歯磨きをする習慣をつけることで、体が自然と睡眠モードに切り替わるようになります

とくに夜ご飯から寝るまでの時間が長い人は、早めに歯磨きを済ませることで、ダラダラ食べを防げるでしょう。

方法2.軽めの運動をする

空腹感を感じたら、軽めの運動で気を紛らわせてみましょう。

ストレッチやヨガ、軽い筋トレなど、5〜10分程度の運動で十分です。

体を動かすことで、食欲を抑制するホルモンが分泌され、空腹感が和らぎます

ただし、激しい運動は交感神経が活発になり、寝つきが悪くなってしまうので控えましょう。

腹筋やスクワットを10回程度、ゆっくり行うくらいがベストです。

運動後は適度な疲労感もあり、スムーズに眠りにつけるという嬉しい効果も期待できます。

方法3.入浴する

38〜40度くらいのお湯に15分ほど浸かると、副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られます(※3)。

結果、空腹によるイライラが解消されやすくなるのです。

入浴でリラックスすることで、空腹感を忘れて良質な睡眠を取れるでしょう。

寝る前に食べすぎた場合の対処法

寝る前に食べすぎた場合の対処法をイメージできる画像

寝る前に多く食べてしまったときの対処法は以下の3つです。

  • 翌日の摂取カロリーを控えめにする
  • 翌日に軽い運動やストレッチを取り入れる
  • 自分を責めない

どんなに気をつけていても、寝る前に多く食べてしまうことは誰にでもあります。

一度の失敗で諦めてしまうのではなく、翌日からリカバリーすることで、ダイエットの成果を維持できます

食べてしまった罪悪感を引きずらず、前向きに軌道修正するための3つの方法を一緒に見ていきましょう。

対処法1.翌日の摂取カロリーを控えめにする

寝る前に食べすぎてしまったら、翌日の食事で調整しましょう。

朝食や昼食を少し減らすだけでも、トータルのカロリーバランスを整えられます

ただし、極端な食事制限はリバウンドにつながるため、無理のない範囲で調整することが大切です。

とくに意識したいのは、翌日の夜ご飯を早めの時間に済ませることです。

前日の反省を活かし、寝る3時間前までには食事を終えるようにしましょう。

野菜中心のメニューにしたり、炭水化物を控えめにしたりすることで、自然とカロリーをおさえられます。

一日単位ではなく、週単位でバランスを考えると、ストレスなく続けられますよ。

対処法2.翌日に軽い運動やストレッチを取り入れる

食べすぎた翌日は、いつもより体を動かす時間を増やしてみましょう。

朝のウォーキングや軽いジョギング、自宅でできる簡単な筋トレなど、15〜30分程度の運動で十分です。

運動することで消費カロリーが増え、前日の食べすぎをカバーしやすくなります。

同時に罪悪感も薄れるでしょう。

運動が苦手な人は、ストレッチから始めるのもおすすめです。

とくに朝のストレッチは、代謝を上げる効果があり、一日の消費エネルギーを増やしてくれます

階段を使う、一駅分歩くなど、日常生活の中で体を動かす機会を増やすだけでも違いが出てきます。

大切なのは、無理なく取り入れられる運動を選ぶことです。

対処法3.自分を責めない

寝る前に食べてしまったことを後悔し続けても、メリットはありません

私もダイエット中に食べてしまうことはありますが、「人間だからこんな日もある」と割り切るようにしています。

大切なのは、一度の失敗で諦めないことです。

自分のペースで少しずつ改善していけば、理想の体に近づいていきます。

夜ご飯は寝る3時間前までには済ませて太りにくい習慣を作ろう

夜ご飯は寝る3時間前までには済ませて太りにくい習慣を作ろうをイメージできる画像

夜ご飯を寝る3時間前までに終えるだけで、以下のメリットが期待できます

  • 消化の負担が軽減される
  • 睡眠の質が向上する
  • 基礎代謝が整う

とくに夜遅くの食事は脂肪を蓄積しやすくなるため、22時以降の摂取は避けたいところです。

どうしても夕食が遅くなる場合は、低カロリーな食材や温かいスープなどを取り入れて、胃への負担をおさえることが大切です。

また、空腹対策や寝る前に食べ過ぎてしまった場合のリセット方法も知っておけば、気持ちにも余裕が生まれます。

夜ご飯の時間を変えるだけで、痩せやすく疲れにくい体質づくりができるので、ぜひ実践してみてください。

内容の正確性を保つため、以下の信頼できる情報源をもとに記事を作成しています。

※1:食物の胃内滞留時間|おぐりクリニック

※2:体内時計を用いた理想的な食生活作りのために|早稻田大学先進理工学部生理 •藥理研究室

※3:㉒ 湯船にはどのくらいつかっているのが健康にいいの?|東京銭湯

-ダイエット